私は静岡市民ですが、地形図を眺めていて、リニア建設による水環境破壊という点で心配になったのが、山梨県富士川町の旧鰍沢町地区を流れる大柳川という川。
この川、上流部は滝の連続する美しい渓谷になっており、図1で示されたとおり、県立公園にも指定された景勝地となっているようです。そのごく浅い直下でトンネル工事が計画されており、掘られればおそらく流量が減少するだろうに、どういうことか調査すらしていないんですよ。
ちょっと、ここを通る長大トンネル(約8.5㎞)について見てみましょう。下の地図2で、大柳川の流域におけるトンネルと川との関係について西から東に向かって眺めてみます。
図2 大柳川流域における谷とトンネルとの位置関係
国土地理院 電子地図ポータルより複製、加筆
図2の、御殿山と記載のあるところの北方で、大柳川の支流(地形図では無名だが雁木沢というらしい)の谷底に接します。谷底の標高は地形図から判断すると900~950m、トンネルの標高は縦断面図(図3)から推定して610m程度です。土被りは300m程度になります。山岳トンネルの工事では、土被りが300mを下回ると渇水が起こりやすくなるとされているので、微妙な深さです。
ちなみに山梨県上野原市において、山梨リニア実験線延伸工事で川の枯渇を引き起こした場所では、谷底とトンネルとの厚さ(土被り)は180m程度でした。この180mという数字を覚えておいてください。
ここから600mほど東で、大柳川本流をくぐります。谷底の標高は680m程度。トンネルの標高は600m程度。土被りは80m程度になります。谷底とトンネルとの厚さが山岳トンネルとしては非常に薄く、大々的な湧水が予想されます。大規模な湧水が起きれば、川の流量にも大きな影響を与えかねません。このあたりは滝が連続し、温泉もあるようですが、大丈夫なのでしょうか。
大柳川の東では、十谷集落を流れる沢の源頭をくぐります。土被りは220m前後と見られます。これも微妙な深さです。(図には無記入)
さらに東で、大柳川の支流・清水沢と、その支流・屋敷沢(どちらも地形図では無名)をくぐります。トンネルの標高は530m前後、どちらも谷底とトンネルとの厚さは50~80m程度と見られ、やはり山岳トンネルとしては非常に薄いものです。2つの沢は下流で合流し、不動滝(1:25000地形図で滝記号はあるものの名前は未記入)を経て大柳川に注ぐようです。「富士川町 不動滝」で検索すると、動画や写真が出てきます。流量豊富で豪快な滝のようですが、トンネルが掘られれば流量が減少し、やせ細ってしまうのではないのでしょうか。さらに、準備書の記載を見ると、このあたりの滝は周辺集落の生活用水として利用されているようです。生活への影響は大丈夫でしょうか?
屋敷沢を抜け、さらに2㎞ほど北東に進み、別の流域である小柳川の岸でトンネルを抜けて地上に出ます。地上に出るあたりの標高は460mほどです。
以上のように、リニアのトンネルは大柳川流域を完全に横断します。その間おおよそ5.3㎞。本流の大柳川はじめ、そのほかにも主な支流を3~4本くぐりぬけます。そして、いずれも非常に土被りが薄い。このことを考えると、河川に流出するはずの水をトンネル内に大量に引き込んでしまう可能性が高いのではないのでしょうか。
しかもこのトンネル、西から東へ下り一辺倒の構造になっています。ということは、大柳川流域でトンネル内に引き込まれた水は、すべて東側坑口の小柳川へと流れ下ってしまいます。万が一川の流量が減少しても、何らかの動力を用いない限り、大柳川流域に戻すことはできません。
図3 トンネル縦断面
上は地形図より作成 下は準備書より転載・調整・加筆
果たして、大柳川の渓谷は守られるのでしょうか?
地図を眺めていると、こういう事態が心配されるわけです。
それに対して、JR東海はどのような調査・予測・評価・対策をするつもりなのか…と思って山梨県版の環境影響評価書を見たのですが…
あれ
どこにもない!?
・
・
・
?
何にも調査してないじゃん!!
冗談でも誇張でもなく、本当に大柳川について調査をしていないんですよ!
わずかに井戸と湧水と温泉の場所を少しずつ挙げただけ。
ウソだとお思いでしたら、JR東海のホームページをご覧になってください。http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/yamanashi/y_honpen.html
第8章の「地下水の水質と水位」「水資源」が該当するはずですが、本当に何にも調査をしていません。何にも調査をしていないのに、「地下水位への影響は小さいと予測する」という一文が結論として示されているだけです。
水環境への直接的な影響を調査していないわけですから、「人と自然との触れ合いの場」という項目においても扱われていませんし、植物、生態系の調査もしていません。わずかにトンネル真上で沢の動物調査をおこなったようですが、詳細は不明です。
こんないい加減な環境影響評価準備書が、いままで存在したのでしょうか?
「データ不足」というレベルじゃないです。
マジでおかしいですよ、コレ。
また、同じ富士川町内の土録という集落付近で、小河川(名前分からず)の上流部を100m程度という浅い土被りで通過することになっています。トンネル内に河川水を引き込んだ場合は、北隣の別流域(三枝川?)に流出してしまうことになってしまいます。ここも大柳川同様、何の調査も行われていません。
ところで、ここまでの文章は、昨年11/18に、準備書への疑問というかたちで書いたものです。それから今年4月に評価書が公表され、先日、補正版評価書が国土交通省に提出されました。
この間、私の疑問と同様に、山梨県知事意見では大柳川の流量予測をおこなうことと意見が出され、さらに国土交通大臣意見では巨摩山地(大柳川流域)で三次元水収支解析による精度の高い予測を行うよう求められました。
したがって本来であれば、このほどの補正版評価書においては大柳川における予測結果が書かれていなければなりません。
ところが、補正版評価書でも記載内容がほとんど変わっておらず、大柳川流域におけるトンネル工事による河川流量への予測はなされていないんですよ。
というわけで、山梨県知事意見・国土交通大臣意見をともに無視したことになります。
ところが本来なら補正されているはずなのに、