Quantcast
Channel: リニア中央新幹線 南アルプスに穴を開けちゃっていいのかい?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 483

長野県虻川と青木川流量予測結果はどうなった? ―事業者の暴走を容認しているのは誰?―

$
0
0
「隠れリニア推進派」のレッテルを貼られている以上、リニア反対派への文句を続けたい。当方の主張に不満があるのなら、コメント欄に書き込んでほしいところである。

「リニア反対派」は、リニアのトンネル建設によって河川流量や地下水位が低下する可能性があるとして、さかんに問題視しているようである。しかし、その「リニア反対派」の間からはなぜか全く問題提起されていないのが、伊那山地隧道の建設による河川流量への影響と、これまでの取扱いである。

虻川の問題に言及する前に、山梨実験線で水枯れを引き起こした時の土被りを把握しておこう。一般的にトンネル建設では、地表とトンネルとの厚さを土被りと呼び、これが300m未満になると水枯れの影響が出始める傾向にあるという。山梨実験線のトンネル工事では、谷底からの深さ180m程度の地点を掘ったところ、頭上の川の水を抜いてしまった(上野原市:棚の入沢)。この180mないし300mという数字を念頭においてほしい。

伊那山地隧道は、長さが15300mもあり、南アルプス横断53㎞のうち、西側約三分の一を占める。概要を、東からみてゆこう。

イメージ 1
図1 伊那山地隧道の位置(作者作成) 

リニアは、南アルプス本体部分を大鹿村の日向休という地点で抜け、小渋川の橋梁を渡る。橋梁の西側が伊那山地トンネルの東坑口である。

東坑口から約青木川をくぐりぬけて伊那山地の稜線を抜け、小渋川から3.5㎞の地点で、青木川をくぐり抜ける。土被りはわずかに40mである。しかも中央構造線沿いの破砕帯であり、地質条件は最悪である。破砕帯という部分では、岩が砕かれてボロボロになった水を通しやすい部分と、水を通しにくい粘土層とがセットになっており、地下深くにまで水を引き込んでいる可能性が高い。ゆえに相当な湧水が予想されるのである。特殊な工法が必要になるのではなかろうか。
イメージ 2
図2 青木川とトンネルとの位置関係
青字は川の標高、赤字は軌道の標高、黒字は土被り

村境の稜線をくぐり抜け豊丘村に入ると同時に虻川流域に入る。私が特に問題視しているのは、この虻川流域である。リニア建設による河川流量への影響としては大井川ばかりが注目されるが、手続き上の問題では、富士川町の大柳川が最悪じゃないかと思う。そして大柳川に負けず劣らず問題が大きいのが、伊那山地トンネル頭上の虻川の取り扱いである。大柳川は、知事意見でクローズアップされただけマシである。虻川はほぼ無視されているのに等しいのである。

イメージ 3
図3 虻川流域とトンネルとの位置関係

小渋川側坑口から8.5㎞ほどの地点で、虻川の主要な支流を2本くぐりぬける。どちらも土被りは200m前後であり、地上への影響が懸念される薄さとなる。

大問題なのが小渋川側坑口から10~11㎞の部分。このあたりで虻川本流直下を2回にわたり、土被り100m未満の薄さで掘り進めるのである。土被りが100m未満となる長さは、合わせて800m近い。先の青木川のように、川を直角にくぐり抜ける山岳トンネルというのは、これまでにもいくつか事例があるが、川底に沿ってこれだけの長さをNATM工法で掘り進めた事例など、前代未聞ではないだろうか? この部分には西から斜坑も掘り進められる。これも川に沿った計画であり、湧水量は多くなるであろう。

この区間の拡大図を図4に示す。
イメージ 4
図4 虻川とトンネルとの位置関係 詳細
長野県版環境影響評価書関連図より複製・加筆

まるで巨大な集水パイプである。何を考えて、こんなルート設計にしたのだろう?

以上のように川底をくぐり抜ける部分の土被りが薄いうえ、川底に接する距離が前例のないほど長いわけだから、河川水を大量にトンネル内に引き込んでしまうのではないかと心配される。水が抜ければ利水に影響が出るであろうし、何より川に生息する動植物に対しては回復不可能なダメージを与えてしまう。

それに、虻川は美しい渓谷となしているとのことで、豊丘村のホームページにも景勝地として紹介されている。http://www.vill.nagano-toyooka.lg.jp/02kankou/10abukawakeikoku/abukawa/index.html
川の水が激減してしまったら、渓谷美は失われてしまいかねない。

この伊那山地隧道は、西に向けて一方的な下り勾配である。したがって青木川および虻川から浸み込んだ水は、全て西側出口へと流れ去ってしまう。つまり、事後対応は物理的に不可能である。

◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ところがJR東海は、環境影響評価の過程において、この青木川および虻川の流量変化について、公開された形での予測を行っていないのである。

もう少し具体的にみてみたい。

2013年9月の準備書、2014年4月の評価書においては、両河川の水環境については全く取り扱われていなかった。ところが上に述べた通り、両河川については様々な懸念があることから、環境大臣意見ならびに国土交通大臣意見において、きちんと試算を行うよう、意見が出された。これについて2014年8月にJR東海が最終的にまとめた補正版評価書では、「伊那山地の河川(=青木川と虻川)についても数値シミュレーションを行い結果を県に報告し、それに基づいて環境保全措置を施す。」という回答をよこしている。これがその文面である。

イメージ 5
表1 河川流量についての国土交通大臣意見とJR東海の見解 
長野県版環境影響評価書より複製・加筆
左欄が国土交通大臣意見、右欄がJR東海の見解


ところが、それから10か月が経っているが、JR東海がシミュレーション結果を長野県に報告したとも、長野県がそれを公開したとも、具体的な環境保全措置の内容が明らかにされたとも、全く耳にしないのである。それにもかかわらずJR東海は、大鹿村内で今年秋か冬の着工を目指しているという。

大臣意見では、その総論において「環境保全に関するデータを最大限公開し、透明性の確保に努めること」としているため、試算結果は公表されなければならないはずである。

そもそも、評価書に書かれた環境保全措置(環境保全のための諸対策案)が妥当かどうか客観的に検証するためには、試算結果は公表されなければ意味がない。希少動植物の情報とは異なり、非公開にする理由などないはずである。

それでも現段階まで公開されていないということは、

JRはまだ試算をしていない。
JRは試算をしたが県に報告していない。
JRは試算をして県にも報告したが、県が公開していない。

のどれかである。いずれのケースにせよ問題である。

①の場合は試算も行っていないのに着工を既成事実化させようとしていることになり、国土交通大臣意見をも無視することになる。国の行政指導まで無視する悪徳企業と言われても仕方がない。
②の場合は、自ら課した報告責任を放棄して着工しようとしているわけである。国土交通大臣意見に対して示した見解を、自ら破るわけである。
③であったら、試算結果を知りながら、県が情報公開を避けていたことになる。JR東海ではなく県が批判されるべき事態となる。

◇   ◇   ◇   ◇   ◇

さらによく分からないのは、こういう状況を巡る「反対派」の姿勢である。少なくともJR東海が国土交通大臣意見を軽視しているのは明らかであり、それを行政機関が放置しているのも事実である。「リニア反対派」が頻繁に口にする、情報非公開、法律軽視、住民軽視、環境保全の軽視、これに他ならない事態が現実に起きているわけである。

それにもかかわらず、今までのところ長野県庁に対して「虻川ないし青木川における試算結果を公表してほしい」という声が強く出されたことはないようである。もしかしたら個人レベルでは出されているかもしれないけど、少なくとも万人の知るところではない。不思議な話である。



最近、「JR東海は強硬姿勢!」という批判を頻繁に聞く。けれども、法律軽視という姿勢を住民側が容認している構図になっているのだから、さっさと着工したい事業者側が強硬姿勢に出るのは当然なんじゃないかと思うのである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 483

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>