おっそろしく、くだらない記事を見つけたので全文コピー。
リニア中央新幹線トンネル工事にストップをかける静岡県知事の「思惑」
東京・名古屋を40分で結ぶリニア中央新幹線のトンネル工事が難航している。技術的に難しいのではない。⑧静岡県の川勝平太知事が、「水問題」を理由にストップをかけているのだ。とっくに始まっているはずの工事が、1メートルも掘り進められないでいる理由は何なのか。JR東海の関係者によると③、
「この南アルプストンネル(静岡工区)は、静岡県の山間部を11キロほど横切るだけですが、問題になったのは大井川の水源地を通ることでした。2013年の環境アセスメントでは、毎秒最大2トンの出水が予想され、河川減水の恐れが指摘されたのです。そこで、JR東海は流量を見ながら、掘削で減った分を大井川に戻す方向で静岡県と話し合っていました」①
翌年、工事計画は認可され、あとは本工事に取り掛かるだけだった。②ところが、“ちゃぶ台返し”が起きる。川勝知事が、「まず、(湧水の)全量を戻すと明言するべきだ」と言い出したのだ。④
「すでに、長野県側と山梨県側ではトンネル工事が始まっており、静岡工区だけが、取り残されてしまっています。困った会社は、昨年10月に“全量を戻す”と表明したのです」(同)
翌年、工事計画は認可され、あとは本工事に取り掛かるだけだった。②ところが、“ちゃぶ台返し”が起きる。川勝知事が、「まず、(湧水の)全量を戻すと明言するべきだ」と言い出したのだ。④
「すでに、長野県側と山梨県側ではトンネル工事が始まっており、静岡工区だけが、取り残されてしまっています。困った会社は、昨年10月に“全量を戻す”と表明したのです」(同)
これで一段落、と思ったら、さにあらず。今度は、
〈(湧水を流す)導水口がトンネルからかなり下流にあるため、その間で川枯れが起きる可能性がある〉⑤
〈湧水は川と水温④が違う。環境にどんな影響が出るか分からない〉
と、静岡県側がさらなる難題を突き付けてきた⑥。おまけに川勝知事からは「どうしても27年に開業したいなら、静岡をルートから外せばいい」と“脱線”発言も。単なるイチャモン⑦にも聞こえるのだが、何をすれば工事を始められるのか。
静岡の県政関係者が言う。
「川勝さんの本音は、閑古鳥が鳴く富士山静岡空港に東海道新幹線の新駅を作って欲しいということ。ここは新幹線が真下を通っており、駅が出来るとエスカレーターで上がれる。しかし、静岡駅と掛川駅の中間にあるため、列車の減速は避けられず全体の運行本数にも負の影響が出ます。JR東海としては、とても飲めない話」
一説には、その工事費が約900億円。ベラボーな値段で「南アルプスの水」を売りつけられるJR東海に打開策はあるのか。
「週刊新潮」2019年7月18日号 掲載
①JR東海は流量を見ながら、掘削で減った分を大井川に戻す方向で静岡県と話し合っていました
⇒環境影響評価手続きでは環境影響評価書という「図書」の形で残されたものが効力をもつ。だから「話し合っていた内容」がなんであろうと、今は評価書に書いてある内容に基づいて議論しなければならない。
環境影響評価書における河川流量についての環境保全措置は次の通り。この段階では具体的な保全措置が確定しておらず、保全措置については継続審議となった。
②「翌年、工事計画は認可され、あとは本工事に取り掛かるだけだった」
⇒翌2014年10月に認可を受けたのは全国新幹線鉄道整備法に基づく事業認可のこと。全幹法に基づく手続きが終了したからといって、自動的にその他の法律に基づく工事許可が下りるわけではない。また、以下③の記述とも矛盾する。
③JR東海の関係者によると
⇒JR東海は、2014年12月から2015年11月にかけて大井川水資源検討委員会を開催した。結論を静岡県に報告したのは2015年11月30日(第5回中央新幹線環境保全連絡会議)、静岡市に報告したのは同年12月21日である。だから上記②に書いてあるように、「翌2014年に工事に取り掛かれたはず」という認識をJR東海側が抱くはずはない。さらに、県条例に基づき、事後調査報告書の形で具体的計画を公表したのは2017年1月17日のことであった。
本当にJR東海関係者の話だとしたら、その関係者は自社の取組みを全く把握せずにデタラメをしゃべっていたことになる。本当にJR東海関係者の話なのか?
なお、事後調査報告書への県知事意見が出たのが2017年4月3日のことである。そこでは着工前に利水関係者と協定を結ぶことを求めていた(これは利水者側の要望)。しかし、その協定締結に至ってないのが現状である。
④”ちゃぶ台返し”が起こる。 川勝知事が、「まず、(湧水の)全量を戻すと明言するべきだ」と言い出したのだ
⇒水を戻せということは、環境影響準備書への県知事意見(2014年3月)の中で、すでに書かれているから「ちゃぶ台返し」ではない。水温のことも既に触れていた。
⑤ 〈(湧水を流す)導水口がトンネルからかなり下流にあるため、その間で川枯れが起きる可能性がある〉
⇒導水路をつくっても流量減少区間が15km以上にも及ぶのだから、それに対策を講じるのは当たり前である。何も講じなければ河川法違反であるから工事許可をしてはならない。
大井川水資源検討委員会資料より
それとも記事を書いた記者様は、河川環境への影響を懸念することは「イチャモン」と断じるのであろうか。中部電力の懸念も「イチャモン」なのだろうか。(2017年11月29日静岡新聞)
⑥静岡県側がさらなる難題を突き付けてきた
⇒したがってこの一文は誤り。
そもそも水を減らさずにトンネル工事を進めることができないから協議が進まないのである。というわけで順番が前後するけど、記事冒頭の「⑧技術的に難しいのではない。」は論理破綻。
⑦静岡をルートから外せばいい」と“脱線”発言も。単なるイチャモンにも聞こえる…
⇒正論。ルート選定時に環境配慮や利害調整を欠いていたのが問題の発端。そもそも静岡県を通過することの必要性はどこで説明されているのか。
川勝知事の腹の底には空港新駅構想があるのは否定できない。それをマスコミが批判すること自体は健全であると思う。
だけど、だからといってデタラメを書き並べてよい根拠にはならないはずだ。