Quantcast
Channel: リニア中央新幹線 南アルプスに穴を開けちゃっていいのかい?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 483

リニア計画を考える上で参考になると思われる本。

$
0
0
リニア計画について考えるうえで、いろいろと本を読んでみました。そこで、個人的に参考になると感じた本を紹介します。
 
橋山禮次郎(2010)『必要か、リニア新幹線岩波書店
リニア計画の進め方における問題点が数多くなされています。過去の大型プロジェクトから、成功例としての東海道新幹線や失敗例としての東京湾横断道路やコンコルドなどを引用、対比することによりリニア計画の問題点が浮き彫りになされています。
 


タイトルからして一見リニア計画とは関係なさそうですが、ぜひ一度お読みいただきたいと思います。
 
日本における4つの万博の歴史を、政府による大規模事業と市民との関わりという視点から眺めています。
 
 戦後日本の高度成長を象徴する「官製超巨大お祭り」として6000万人の入場者数を数え、大成功とされた大阪万博。
 その大成功の再現を狙い、折々の世相を反映させ、徐々に湧き上がる疑問の声を封じながら開催された沖縄海洋博とつくば万博。

 万博というイベントに内在する多くの矛盾が一挙に露呈し、長い混乱のうちに市民参画というかたちに軟着陸させた愛知万博。その裏にはトヨタという巨大企業の戦略が見え隠れするとの指摘も。
 
戦後日本における、市民社会の成長、政策への市民参加の歴史をつづったものともいえるでしょう。
 
 新幹線建設も、戦後日本における一大国家プロジェクトです。 
 大阪万博の大成功を東海道新幹線の大成功に、徐々に問題点が浮き彫りになってくる沖縄海洋博とつくば万博を整備新幹線計画に、そして市民や地方の意識とのズレから大混乱に陥った愛知万博をリニア中央新幹線に、それぞれ重ね合わせてみることができると思います。 
 高度成長期と変われず開発主義であった官製イベントの愛知万博は、その矛盾-テーマの形骸化、自然破壊、開発主義への疑問、国際世論の動向、国と地方との対立、地方と住民との対立-によって迷走し、次第に高まる市民の声により、市民参画という形にならざるをえませんでした。筆者は、既に日本においては大規模イベントが意味をなす時代は終焉を迎えたのかもしれないと述べています。
 
 愛知万博の迷走は、全く同様-高度成長期の構想を引きずる開発主義、市民の声を無視、上からのお仕着せ、自然破壊-に進められているリニア計画の行く末を暗示しているように思えてなりません。
 


平川秀幸(2010)『生活人新書 科学技術は誰のものか-社会の側から問い直す NHK生活出版

以前紹介した本です。
 
 世界初の500㎞/h走行、超低温、超伝導磁石、電磁波、初めて南アルプスを横断する長大トンネル、大都市の大深度トンネル、ほとんどの人にとっては未知の要素が数多く並ぶリニア計画。それに対して市民はどう向かい合うべきなのか。それを考える上で参考になるかと思います。
 
 遺伝子組み換え作物、原子力、再生医療、大型公共事業…
 科学・技術が発達することにより、人々の生活は確かに便利になりました。しかし科学・技術が発達、巨大化を続ける一方で、社会との関わりは複雑化してゆき、福島の原発事故を引き合いに出すまでもなく、もはや単純に人々の幸せにつながるとはいえない時代になっています。
 
 科学・技術の発達に対し、一般の人々はどのように向き合うべきなのか、誰が舵取りを担うべきなのか、海外の先進的な取り組みを多数紹介しながら述べています。
 
 大阪万博を振り返り、当時の世相を「懐かしい未来」と評しているところが、前掲の本と重なり合います。関係ないけれども、文体が椎名誠っぽい。



畠山武道(2004)『自然保護法講義北海道大学図書刊行会
 公害に関連する法律の文献は平易なものから専門書まで数多くありますが、自然保護に関する法律に関するものは残念ながらほとんど見かけません。そんな中で自然保護制度を法律の面から解説している数少ない貴重な文献。

 リニア計画においても森林法、自然公園法、自然環境保全法、環境影響評価法などが関わってくるようです。それらについて詳しく説明がなされています。
 
 なお本書では日本の環境アセスメントの問題として、計画段階での環境配慮がなされていないことを指摘し、戦略的環境アセスメントの導入を訴えています。しかし出版後9年を経た現在に至ってもそれが実現していないのが実情。この本の7年後に出版された下記の「環境アセスメントとは何か」でもこの点が述べられています。
 


原科幸彦(2011)『岩波新書 環境アセスメントとは何か』岩波書店
 環境アセスメントについての基本的な知識を学ぶことができます。欧米ではとうの昔に導入され常識となっている戦略的環境アセスメントについての詳しい説明もあります。
 
日本野鳥の会 北海道自然保護協会 とりかえそう北海道の川実行委員会 編集(2003)
『市民が止めた! 千歳川放水路-公共事業を変える道筋』北海道新聞社
 市民の行動で中止された公共事業としては、規模、事業費ともにたぶん最大級と思われる北海道の千歳川放水路建設計画。突然降って湧いたかのような放水路建設計画に対して市民は何を感じたのか、なぜ多くの住民が反対の声を掲げて立ち上がっのか、なぜ中止に追い込まれたのか。運動に関わった市民やNPOの証言がまとめられています。
 
放水路計画の進め方とリニア計画の進め方には、相通ずるところが多いと思いますが…。
 

 
ところで、本屋や図書館に行くと鉄道関連のコーナーがあり、リニアに関する内容の書かれたものも並んでいます。しかし個人的に、そうしたところに並んでいる本はあまり参考になるようには思えません。鉄道マニアによる鉄道ファンのための出版物であるためか、資料の出所が推進者側に限定されており、推進者側の主張あるいはファンが喜びそうなことばかりが並べられ、様々な問題点は無視されていると感じてしまうからです。
 
本屋や図書館で目に留まった以下の本にもざっと目を通しましたが…。
川島令三(2012)『徹底詳解 リニア中央新幹線のすべて』廣済堂出版
村串栄一(2012)『新幹線とリニア 半世紀の挑戦 世界に冠たる「安全神話」はどう構築されたか』中日新聞社
峯崎淳(2011)『「動く大地」の鉄道トンネル―世紀の難関「丹那」「鍋立山」を掘り抜いた魂 』交通新聞社
週刊『東洋経済』や週刊『ダイヤモンド』の鉄道特集号
鉄道総合技術研究所(2006)『ここまで来た!超電導リニアモーターカー―もう夢ではない。時速500キロの超世界』
どれも、JR東海や関係機関の記者発表や環境影響評価方法書から計画内容を抜き出して紹介しているばかりなんですよね…
 
もっともリニア計画に懸念を示す内容が記された本というのも、上に掲げたもの以外に読んでみたけれども、
広瀬 隆(2012)『集英社新書 原発ゼロ社会へ! 新エネルギー論』
原 武史(2011)『朝日新書 震災と鉄道』
言いたいことは理解できますが、何となく感情論が先走っているように感じてしまいまして…。
 
 
そんな中で異色の一冊。
梅原淳(2011)『角川ONEテーマ21 鉄道の未来学』角川書店
 鉄道ジャーナリストとしては珍しく辛口な内容。リニア計画については経済面での課題が多いと強調。リニアだけでなく、際限もなく伸ばされ続ける整備新幹線のカラクリなども詳しく紹介されています。
 
 
 
最後に一冊、とんでもない本を紹介。
 

中央新幹線沿線学者会議(2001)『リニア中央新幹線で日本は変わるPHP出版
リニア計画を進める人々が主張している「建設することの意義」の根本は、おそらくこの本にあります。
 まさに御用学者の集まりとその提言。
御用学者と判断する根拠は、
①課題・問題点にいっさい触れていないから(人口減少、安全性、自然破壊、生活環境の破壊、ストロー効果…等々)
②全く住民目線に立っていないから
③疑いもなく開発志向に拠っているから
④主張にムリが多いから(エコに役立つ、災害時の迂回になる、大型公共事業費をケチるな…等々)
という点によります。ちなみにこの本では諏訪湖ルートを主張。
国土交通省中央新幹線小委員会が出した答申も、ルート案以外はほぼこの本の主張を踏襲。リニア計画を推進する人々の根拠を探るという意味で役に立つ本。
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 483

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>